金融財務研究所は、広島・福岡エリアの中小企業を対象に、確定拠出年金や助成金等の活用、税金・社会保険料の適正化を実現する財務のセカンドオピニオンです。

株式会社金融財務研究所

  • 資料ダウンロード
  • お問合せ
facebook

ノウハウブログ

アメリカ8倍、日本2倍、その差の背景は確定拠出年金?

アメリカ8倍、日本2倍、その差の背景は確定拠出年金?

岸田総理が「資産所得倍増プラン」を打ち出しました。

その背景にあるのは、日本とアメリカの金融資産の増加額の差です。

上記グラフを見てください。

アメリカの人たちは、1998年から18年間で金融資産を8倍まで増加させています。

反対に日本の人たちは、1994年からの20年間で資産は2倍にしか増加していません。

90年代の当時、アメリカと日本の個人金融資産の差はあまりありませんでした。

アメリカの資産が増えた背景には、個人退職勘定(IRA)や確定拠出年金(401k)

などが普及したためです。『確定拠出年金とは』

投資信託などのリスク資産を活用して資産形成を行った結果、8倍になったのです。

日本人の金融資産は、預貯金や保険が大半を占めているので、低金利時代には

資産を増やすことができません。

 

 

 

 

 

 

日本の人たちの金融リテラシーを高めることが求められています。

では、どうやったら知識を高めることができるのでしょうか?

米英では、金融機関に所属しない独立系のアドバイザーがいます。

日本でも、最近IFAという独立系のアドバイザーが増えています。

IFAを活用することは、知識習得に役立ちます。

各種お役立ち資料・動画を
ダウンロード出来ます

ダウンロードボタン
ページのトップへ戻る